糖尿病には、すい臓でつくられる「インスリン」というホルモンの働きが強く
関係しているんですね。
なので、生活習慣が乱れると、すい臓からインスリンが出にくくなったり、
インスリンの働きが悪くなったりします。
その結果、血糖値が高くなるということです。つまりこの状態が長く続く事に
よって糖尿病になるということです。
●インスリンの働き
食事によって、血液中に糖分が流れ込む。

これを察知して、すい臓からインスリンが出される。

インスリンが血液中の糖分を肝臓や筋肉に配分し、
血液中の糖分量(血糖値)を一定に保つ。
※糖尿病の治療の基本は、食事療法で、1日の食事からとる総カロリー量
(エネルギー量)を制限して、血液中の糖が増えすぎないようにします。
また、血糖値が高くなったからといって、ただちに糖尿病になるわけでは
ありませんが、血糖値が高いときには早めの治療を始めることが大切です。
|